プチプチの日 クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。気泡シートをつぶした時の音の語感から。ちなみにプチプチをつぶす感触を無限に楽しめる玩具「∞プチプチ」は200万個以上売れた。 |
そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日。
ヒゲの日
日本ワーナーランバード(シック)が1978(昭和53)年に制定。漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
米の日
富山県で実施。
地球歌の日
歌手のすがはらやすのりさんが1981(昭和56)年に提唱。音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。
デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
パチンコ供養の日
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。パチンコ台に感謝する供養祭が行われる。
まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定。1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定した。
親孝行の日
親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定。「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
発酵食品の日
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。「はっ(8)こう」の語呂合せ。チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
ドール・フィリピン産パパイヤの日
ドールが2001(平成13)年に制定。「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
これまでに27万名以上を指導し、成功へと導いてきたトレーニングのプロ青木仁志氏に「トップセールスに共通する3つの考え方」について伺った。
営業力を高めるためのセミナー情報を掲載。営業やマーケティングといった売上直結の分野から、投資・キャリア・趣味・教養など幅広い分野を網羅。
営業マンが日々抱えている現場での課題を、トップセールスとしての営業経験を持ち、営業研修等で講師を務めている大高弘之が解決していくコラムです。
現役営業マンの職場の人間関係の実状が浮き彫りに。4人に3人が職場の人間関係に課題を感じていることが明らかとなった。
ビューティフルエイジングとは加齢に無理に逆らうのではなく、その人らしさを活かしながら美しく年齢を重ねることです。
営業という分野にとらわれず、多種多様な業界のプロフェッショナルから日頃の現場に生かせる【セールスマインド】を学び取るこのコーナー。
あなたのセールス人生を変える一冊がここに!トップセールスになるべく日々研鑽を積んでいる皆さんに、お勧めの一冊を紹介します。
現役営業マンへのアンケートで、現場の課題が浮き彫りに。課題の1位は"プレゼンテーション"、2位は"職場の人間関係"という結果に。
本コラムでは、個人ソムリエも行っているCELLARDOORの石渡武志が「デキル大人になるためのワインの楽しみ方」をお伝えしていきます。
新人営業マン必見!!今さらきけないビジネスマナーから営業ノウハウまで情報満載でお届けします。伝説の営業マンへの第一歩が、ここから始まります。
ビジュアルプロデューサーとして、幅広く活躍しているおかざき なな氏のコラム。営業マンの魅力をよりいっそう効果的に高める方法を伝授します。